蟻のエンサイクロペディア

フタフシアリ亜科1

フタフシアリ亜科1 〜目次〜

アゴウロコアリ属ヒラタウロコアリ Pyramica canina

◆サイズ【ワーカー】約2.5~3mm

◆特徴
黄褐色のアゴウロコアリの仲間。
頭部背面は側方から見て平ら。

◆コロニー形態
照葉樹林の林床に生息し、アヤトビムシの仲間を専門的に餌としているとされる。

◆観察地
林床の腐葉土層の朽ちたドングリ内からコロニーが見つかった。

◆結婚飛行

◆飼育

ヒラタウロコアリの動画リスト

ヒラタウロコアリのワーカーと有翅雌
ヒラタウロコアリの女王とワーカー
ヒラタウロコアリのワーカーと有翅雌
ドングリ内に営巣していたヒラタウロコアリのコロニー

アゴウロコアリ属ノコバウロコアリ Pyramica incerta

◆サイズ【ワーカー】約1.5mm

◆特徴
黄褐色〜赤褐色のアゴウロコアリの仲間。
照葉樹林の林床に生息しトゲズネハリアリに対し盗食共生を行なっている可能性があるとされる。

◆コロニー形態

◆観察地
林床に落ちた朽ち木からトゲズネハリアリを採集した際に女王とワーカーが数匹紛れ込んでいた。
トゲズネハリアリから攻撃は受けずとも馴染んでいる様子にも見えず、何とも言えない距離感を保っていた。

◆結婚飛行

◆飼育

ノコバウロコアリの女王
ノコバウロコアリのワーカー
ノコバウロコアリのワーカー
トゲズネハリアリの巣内を徘徊するノコバウロコアリの女王

ウロコアリ属ウロコアリ Strumigenys lewisi

◆サイズ【ワーカー】約2mm

◆特徴
黄褐色のウロコアリ。
林床に生息し、トビムシの仲間を餌としている。
雨上がりの朝など、湿度の高い森では林床の苔などの上を歩く姿を見ることもできる。

◆コロニー形態
多雌性

◆観察地
林床の腐葉土層に落ちた朽ちたドングリなどから高い頻度で見つかる。
朽ちた落枝の中から見つかったコロニーもあった。
また、湿度の高い森の中では林床の苔の上を歩く様子も観察できた。

◆結婚飛行

◆飼育

ウロコアリの動画リスト
ウロコアリのブログ記事

ウロコアリの女王とワーカー
ウロコアリの女王とワーカー
ウロコアリのワーカー
ウロコアリのワーカー

ウロコアリ属キタウロコアリ Strumigenys kumadori

◆サイズ【ワーカー】約2mm

◆特徴
黄褐色のウロコアリの仲間。
林床に生息し、トビムシの仲間を餌としている。
ウロコアリによく似ているが、キタウロコアリの方がやや大きく色も濃いように感じる。
ウロコアリとの区別は中胸背面の立毛などが縮れ毛であること(ウロコアリは直毛)。

◆コロニー形態

◆観察地
林床の腐葉土層に落ちた朽ちたドングリから見つかった。

◆結婚飛行

◆飼育
キタウロコアリのブログ記事

キタウロコアリの女王
キタウロコアリの女王
キタウロコアリのワーカー
キタウロコアリのワーカー(胸部背面の立毛と前伸腹節付近)

ウロコアリ属オオウロコアリ Strumigenys solifontis

◆サイズ【ワーカー】約2.5~3mm

◆特徴
黄〜黄褐色、大顎は長く体長が3mm程もありウロコアリの仲間の中では大型。

◆コロニー形態

◆観察地
林縁の石下でワーカーを数匹見つけた。
ワーカーの体長は約3mmあった。

◆結婚飛行

◆飼育

オオウロコアリのワーカー
オオウロコアリのワーカー
オオウロコアリのワーカー

ウメマツアリ属ウメマツアリ Vollenhovia emeryi

◆サイズ【女王】約3.5mm、【ワーカー】約2.5~3mm

◆特徴

赤褐色~暗褐色のウメマツアリ属のアリ。
細長い体型をしたアリで、頭部中央に暗い斑紋がある。

◆コロニー形態
多雌性、ヒメウメマツアリに似ているが、ウメマツアリは通常型の翅を持つ女王を産出するがヒメウメマツアリは短翅型。

◆観察地

倒木の樹皮下などで見つかり、例えばシロアリなどが住んでいそうな暗く湿った林内で観察。

◆結婚飛行

◆飼育

ウメマツアリの動画リスト

ウメマツアリ属ヒメウメマツアリ Vollenhovia sp.

◆サイズ【ワーカー】約2.5~3mm

◆特徴
赤褐色~暗褐色のウメマツアリ属のアリ。
細長い体型をしたアリで、頭部中央に暗い斑紋がある。

◆コロニー形態
多雌性、ウメマツアリに似ているが、ウメマツアリは通常型の翅を持つ女王を産出するのに対しヒメウメマツアリは短翅型。

◆観察地
森林内で近くに川が流れているような湿度の高い場所で湿り気の多い倒木の樹皮下などに営巣していた。
巣内には多くの女王に加え、単翅型の有翅雌がいた。

◆結婚飛行

◆飼育

ヒメウメマツアリのコロニー
ヒメウメマツアリのコロニー
ヒメウメマツアリのコロニー
ヒメウメマツアリのコロニーと短翅型女王

ヒメアリ属クロヒメアリ Monomorium chinense

◆サイズ【ワーカー】約1.5mm

◆特徴
単色黒色のヒメアリの仲間。とても小さいが光沢があり綺麗なアリ。

◆コロニー形態
多雌性、土中営巣性

◆観察地
林縁や開けた明るい草地などで見られる。
地表や石の上、草の葉の上などをじっくり観察すると意外にもよく見つかる。

◆結婚飛行

◆飼育

クロヒメアリの動画リスト

クロヒメアリのワーカー
クロヒメアリのワーカー
クロヒメアリのワーカー
クロヒメアリのワーカー

ヒメアリ属フタイロヒメアリ Monomorium floricola

◆サイズ【ワーカー】約1.5mm

◆特徴
頭部と腹部が褐色〜黒色、胸部が明褐色の2色性、光沢のある美しいヒメアリの仲間。

◆コロニー形態

◆観察地
南西諸島にて。林内でわずかなワーカーを観察した。

◆結婚飛行

◆飼育

フタイロヒメアリの動画リスト

フタイロヒメアリのワーカー
フタイロヒメアリのワーカー
フタイロヒメアリのワーカー

ヒメアリ属フタモンヒメアリ Monomorium hiten

◆サイズ【ワーカー】約1.5mm

◆特徴
黄色〜黄褐色の体に腹部の黒っぽい一対の斑紋が特徴的なヒメアリの仲間。
例えばヨツボシオオアリなど黒っぽい体色に黄色や白色の明るい色の斑紋を持つアリは多いがフタモンヒメアリのように明るい体色に暗い色の斑紋を持つアリは珍しいように思う。
南西諸島に分布する。

◆コロニー形態

◆観察地
与那国島の森林内で観察した。林床を30~40cmくらいの背丈の草が覆うような場所で朽ち木内に営巣していた。映像をよく確認するとワーカー達は朽ち木の小さな穴から出入りしており、細い坑道を作りながら朽ち木のより深部まで巣を広げているのだろう。

◆結婚飛行

◆飼育

フタモンヒメアリの動画リスト

フタモンヒメアリのワーカー
フタモンヒメアリのワーカー
フタモンヒメアリのワーカー
フタモンヒメアリのワーカー

ヒメアリ属ヒメアリ Monomorium intrudens

◆サイズ【女王】約4mm、【ワーカー】約1.5mm

◆特徴
頭部・胸部は黄色~黄褐色、腹部は暗褐色の鮮やかなコントラストの小型種。

林縁から草地にかけて生息。オスアリは黒い。

◆コロニー形態
多雌性

◆観察地

枯竹中などに営巣し、篠竹などの細い竹より一般的な太い竹の枯竹によく見つかる。
林道の木枠の隙間などから出入りしていることもある。

多雌性かつ多巣性でコロニーには大量の女王、ワーカー、幼虫などが見つかる。
小型種の為気付きにくいが、地表や草の葉の上などを注意深く観察すると実は見つけることができるアリでもある。

◆結婚飛行
6月末に早朝の森で巣口付近で交尾をする行動を確認。
ヒメアリの結婚飛行時期

◆飼育
超小型種の為、飼育には飼育容器の高い密閉性が求められる。

ヒメアリの動画リスト

ヒメアリの有翅女王とオスアリの交尾行動
ヒメアリのワーカー
ヒメアリのワーカーとオスアリ
ヒメアリの多雌コロニー

トフシアリ属トフシアリ Solenopsis japonica

◆サイズ【ワーカー】約1.5mm

◆特徴
黄色〜黄褐色の小さなフタフシアリ。触角は10節(トフシ)、触角棍棒部は2節。
石下、土中などに巣を作る。

◆コロニー形態
土中営巣性

◆観察地
山地の河原沿い、日当たりの良い開けた草地の石下に巣の一部が確認できた。
ワーカーは地表でも確認できた。

◆結婚飛行
トフシアリの結婚飛行時期

◆飼育

トフシアリのワーカー
トフシアリのワーカー
トビムシを捕らえたトフシアリのワーカー
トフシアリのワーカー

ツヤクシケアリ属ツヤクシケアリ Manica yessensis

◆サイズ【ワーカー】約5~7mm

◆特徴

頭部・腹部が黒色、胸部は赤褐色~褐色、脚は褐色~黄褐色の美しいクシケアリ。

中部以北の山地の草地や瓦礫帯などに生息する。

石が露出した荒地を歩く赤褐色の体色は鮮やかで、すぐ目に留まる。

◆コロニー形態
単雌性、土中営巣性

◆観察地
標高1800~2000m付近で観察。瓦礫地帯や開けた草地などで観察できた。
ワーカー達は昆虫の死骸などを巣へ運び入れていた他、草の葉の裏などにも集まっていた為、蜜などを吸っているのかもしれない。

◆結婚飛行

◆飼育

ツヤクシケアリの動画リスト

ツヤクシケアリのワーカー
ツヤクシケアリのワーカー
昆虫の死骸を運ぶツヤクシケアリのワーカー
草の葉の裏に集まるツヤクシケアリのワーカー

クシケアリ属エゾクシケアリ Myrmica jessensis

◆サイズ【ワーカー】約4~4.5mm

◆特徴
頭部と腹部は暗褐色、胸部はより明るい淡褐色。肉眼で見た印象は胸部が赤っぽい。
本州中部以北に生息する北方系のアリ。山地の開けた草地や川沿いの草地などで見られる。

◆コロニー形態
土中営巣性

◆観察地
北関東の山地の草地、川沿いの草地などで観察。巣は土中や石下で見られた。
川沿いでは同じ地にアシナガアリやアズマオオズアリが見られ、山地ではハラクシケアリ、アカヤマアリなどが見られた。
観察できた最南端は和歌山県。河原に接する草地で繁栄するコロニー群があった。

◆結婚飛行

◆飼育
7~8月頃が飛行時期とされているが、6月上旬に和歌山県で地表を徘徊する単独女王を見つけた。持ち帰り飼育を試みワーカー誕生まで漕ぎ着けたが2023年の酷暑の影響か女王が死亡。残念な結果となった。
用いた飼育巣は3wayメッシュ石膏巣

エゾクシケアリの動画リスト
エゾクシケアリのブログ記事

エゾクシケアリの有翅雌
エゾクシケアリのワーカー
エゾクシケアリのワーカー
エゾクシケアリのワーカー

クシケアリ属クロキクシケアリ Myrmica kurokii

◆サイズ【女王】約7mm、【ワーカー】約4~5mm

◆特徴
頭部と腹部は黒色、胸部はやや赤みがかるのクシケアリの仲間。
本州では標高1700m以上の亜高山帯に生息する。

◆コロニー形態

◆観察地
中部山岳地帯の標高2800~3000m付近で観察。周囲は森林限界を越えている為背の高い樹木は無い。樹木としてはハイマツが確認できた。
地表を徘徊するワーカー達が確認出来た他、脱翅雌も見つけることが出来た。
周囲で見つけることが出来た他のアリ種はヤマクロヤマアリのみ。

◆結婚飛行
中部地方、標高3000m付近で7月末に飛行後の脱翅雌を採集。
標高2800m地点では8月中旬に脱翅雌を確認。
クロキクシケアリの結婚飛行時期

◆飼育

クロキクシケアリの動画リスト

クロキクシケアリのワーカー
クロキクシケアリのワーカー
クロキクシケアリのワーカー
地表を歩くクロキクシケアリの女王

クシケアリ属ハラクシケアリ隠蔽種群 Myrmica ruginodis

◆サイズ【女王】約8mm、【ワーカー】約4~4.5mm

◆特徴

体色は褐色~黒褐色、脚は黄褐色のクシケアリ。

国内の山地に広く分布し、本州では比較的標高のある地点で観察できる。

ハラクシケアリ隠蔽種群として類似する5種が含まれている。

◆コロニー形態

◆観察地
北関東の標高1300~1500m付近で観察出来た。
林縁や林道脇、湖畔の倒木や朽ち木の下に巣が見られた。
同じような場所に生息していたエゾクシケアリに比べるとやや大きい。
↓映像のアリは標高1300m付近、朽ち木に営巣していたことから隠蔽種群の中のモリクシケアリなのではと思っている。

◆結婚飛行

◆飼育

ハラクシケアリの動画リスト

ハラクシケアリの女王
ハラクシケアリのワーカー
ハラクシケアリのワーカー
朽ち木の中に営巣していたハラクシケアリのコロニー

お問い合わせはこちら

PAGE TOP